最近よく聞く「せどり」って何?

せどりビジネスをする人

せどりとは

最近、せどりという言葉がよく聞かれます。
これはフリマサイトやオークションサイトを利用して転売ビジネスが流行していることでよく聞かれるようになった言葉です。

そのため、中にはせどりの意味を安く仕入れて高く売って利益を得ることだと思っている人もいます。
しかし、実際には少し意味が違うのです。

同業者の間に立って商品を取り次いで手数料をとることを背取り(せどり)といいます。
しかし、それだけでなく、古書業界で転売を目的として同業者や愛好者に対して古書を買取って転売することも競取り(せどり)です。
もとの意味ではせどりを仕事としている人もせどり、といいますが、最近ではせどりで生計を立てる人をせどらーというのが一般的になっています。

せどりという言葉を使う注意点

ビジネスを始めるにあたっては開業届や定款といったものを作ることになります。
こういったとき、事業目的というのが必要です。
ここで、せどりを事業の内容として書く際には気を付けなければなりません。

開業届を作成する際、事業の内容というのは融資をする審査でも確認される内容です。
そのためせどりを事業鵜として行っていると書けばどちらの意味で使っているかを考える子ことになります。
そのため意味が合っていなかったり仕事の内容と合っていなかったりするとせどりがを始める際の開業資金にも影響する可能性があるのです。

事業を始めるにあたっては、融資の金額が開業資金が不足する可能性もあります。
言葉の正しい意味を理解ができず事業をしようとしているとなればやり信頼度は下がってしまうものです。
そこで正しく言葉は理解しておきましょう。

事業をする中ではなかなか開業届のようなものは人にみせません。
ただ。、そうであっても会社としてどういったことをしていきたいかという事業内容を話す中では、せどりについての話が出てくることもあります。
そういったとき、きちんと意味を理解していないと相手に不信感を与えたり仕事の事について不安を与えたりする可能性も高いです。

せどりというのは、安く買って高く売ること、ということで概要としての意味は間違えているというわけではありません。
しかし、厳密な部分では漢字によって意味する内容も変わってくるために正しいとは言いにくくなってしまいます。

そこで、そのことを理解したうえで使っていることが周囲に伝えられること、違いが分かったうえでの活用ができることが望ましいですし、それができていると周囲に伝えられると望ましいです。
せどり以外にもそういった正しく理解することが難しい言葉はたくさんありますから、きちんと正しい意味を理解したうえで使えるよう日頃から意味の理解には気を付けておきましょう。

Back To Top
    © 2015 - 2025 リサイクルショップの運営法 All Rights Reserved. | サイトマップ