
閉店に伴う処分すべき用品は多い
リサイクルショップを閉店する際には、たくさんのものを処分しなくてはなりません。
大量にある商品の処分も大変な手間ですが、様々な用品を処分するのも大変な作業となります。
レジ関連の品や事務用品、陳列用の棚や照明器具、家具などがあり、大きなものも多いので、保管しておくわけにもいかず、処分をすることが求められます。
いろいろな処分方法がありますが、やはりいくらかでもこれらを売って資金を得られるようにしたいところです。
もし、一店舗を閉店して、他のところに新たにショップをオープンする、他にも複数店舗を持っているというのであれば、使えるものだけを残しておいて他を処分するようになります。
また、保管しておける倉庫などのスペースがあるのであれば、当面そちらに置いておくのも良いでしょう。
専門の引き取り会社に依頼する
一番手っ取り早くて手間がかからないのは、専門の引き取り会社に依頼するという方法です。
大量にある店舗用品もまとめて引き取ってくれますし、用品の積み込みや搬出といった作業も同時に行ってくれるところもありますので、面倒な作業がまったくありません。
(参考記事)
モノココ
ほぼすべての用品を引き取りしてくれますので、家具や家電、細かな備品なども分ける必要がなく、スムーズに閉店作業を進めていけるというメリットを持っています。
当然、備品の状態に合った買取をしてくれますので、閉店後にも手元に資金を残しておくことができます。
このように専用の引き取り会社に依頼すると、とても楽に作業を進めることができますが、一方で買取価格が安くなる傾向もあります。
店舗全体の備品まるごとの買取ということで、どうしても全体的に割安になってしまうのがデメリットで、作業の楽さを取るか資金の額を取るかを考えなくてはなりません。
店舗用品も閉店セールで売り出してしまう
買取会社に一括して依頼するのではなく、ある程度の資金を得るため、閉店セールで同時に売ってしまうという手もあります。
自分たちで値が付けられますので、多少多めの資金を得られるというメリットがあります。
一方で、お客さんがすべてのものをまとめて買っていくかどうか分からないので、中途半端に用品が残ってしまうという危険性もあります。
また、すべてのものが売れるという保証がなく、結局売れ残りが多くなってしまい、十分な資金を得られないという可能性も考えなくてはなりません。
このように、店舗用品を処分するのは、商品の処分と同じくらい検討が必要になるものですので、閉店を決めたらどのような処分方法を採るかをじっくりと考えるようにしましょう。
手間がかかっても資金を得ることを重視するか、楽な作業を取るかのバランスが肝心です。