販売時期から経過していないほど高い
自作したパソコンの場合は、CPUなどそれぞれのパーツを見て、それぞれの価値によって査定額を算出します。
メーカー品のパソコンの場合は、定価がありますので、その定価と販売時期を見て査定額を出します。
メーカー品の場合は、販売から時期が経つほど査定額は下がります。
古くなって査定額がほとんど付かないパソコンは、パーツごとにオークションやショップで売った方が値が付くことがあります。
付属品は全て揃える
メーカーパソコンの場合は、買ったときに付属していた物は全て揃えた方が査定額は上がります。
説明書や付属ソフトに外箱はもちろん、初めてのWindowsのような冊子もメーカーパソコンだとあるので捨てずに取っておきましょう。
メーカー用のWindowsCDやオフィスCDも必ず揃えるべきであり、これがないと査定額が大幅に下がります。
そしてメーカーパソコンの場合は、リカバリーディスクがないと買取は負荷なので、リカバリーディスクは必ず揃えることです。
売る前に掃除する
綺麗にしておいた方が査定額は多少上がります。
ケースの埃や汚れはもちろん、黄ばんでいれば漂白剤などで綺麗にするのも良いでしょう。
またマザーボードやファンには埃が溜まっていることも多いので、掃除機で綺麗にしましょう。
付属品として、キーボードやマウスがあれば、それらも汚れをとって綺麗にしておくべきです。
煙草を吸うような人なら、筐体が黄ばんだり臭いが付いたりするので、洗剤などで綺麗に掃除して臭いは取り除くべきです。
これはパソコンのみならず、キーボードやマウスやディスプレイも付属品なら掃除しましょう。
売るお店
パソコンを売るお店も重要です。
リサイクルショップで売ると、相場の半額以下で買われることが多く、ハードオフなどでは売るべきではありません。
パソコン買取専門店で売るべきであり、そのようなお店に買取依頼しましょう。
近くにお店がない場合は、郵送でも買取をしてくれるショップもあります。
売れない場合
パソコンを売る場合に一番重要なのは、そのパソコンが稼働するかどうかです。
もしもHDDやSSDなどが取り外し出来るタイプのパソコンであれば、売る前には中身を消去しておかなければなりません。
どうしても動かずにHDDなどに問題があれば、HDDだけ取り替えれば、査定額は下がりますが売ることは可能です。
お店によっては稼働しなくてもジャンク品として引き取ってくれるお店もあります。
売れなくて修理も出来ないようなパソコンの場合は、分解してパーツだけを売るというのもあります。
メモリーやHDDやSSDはそれ単体でも売れますので、パソコンパーツ買取ショップに持っていくと多少の値段は付きます。
マザーボードなどは、品物によってはオークションで売れるかもしれません。